FM沖縄 オロク商会株式会社プレゼンツ「不動産査定ハウマッチ」

FM沖縄 毎週木曜日 14:50〜55の番組にて沖縄の不動産査定に関する情報をお届けしています。
今回は第291回 2025年8月28日放送の内容をお届けします。

又吉 未乃
又吉 未乃
皆さんこんにちは、又吉美乃です!

オロク商会 具志
オロク商会 具志
こんにちは。オロク商会の具志浩和です。
さあ、ミノちゃん、今週も不動産売却の疑問や不安に、わかりやすく答えていきましょう!よろしくお願いします。

又吉 未乃
又吉 未乃
今月は再建築不可物件について、いろいろとお話を伺ってきましたね!
今回はどんなお話なんでしょうか?

オロク商会 具志
オロク商会 具志
今日は「旗竿地(はたざおち)」について取り上げてみましょう。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、不動産業界ではよく使われている、土地の形状を示す用語なんです。

又吉 未乃
又吉 未乃
あっ、聞いたことあります!
「旗」と「竿」って書くんですよね?確か、細い通路の奥に建物があるイメージだったような…?🤔

オロク商会 具志
オロク商会 具志
そのとおり!旗竿地というのは、
入り口部分に細い「竿」があって、その奥に「旗」のような広がりのある敷地がある土地形状のことです。
見た目がそのまんま、旗と竿の形に似ているから、そう呼ばれています。

オロク商会 具志
オロク商会 具志
ただし、この旗竿地にはいくつか注意点がありますので、
今日はその特徴や注意点を解説していきます。

又吉 未乃
又吉 未乃
お願いしますっ!

オロク商会 具志
オロク商会 具志
まず一番重要なのは、「竿」の部分の間口が2メートル以上あるかどうか。
これがないと建築許可が下りません。なので「2メートル」というキーワードは覚えておいてください。

又吉 未乃
又吉 未乃
えーっ!そんな条件があるんですね!知らなかった〜!😲

オロク商会 具志
オロク商会 具志
さらに竿の部分は、車の出入りや人の通行に使われるわけですから、
実際には3メートルくらい幅が欲しいところですね。ドアの開け閉めなどもありますから。

オロク商会 具志
オロク商会 具志
そしてもう一つのポイントは、奥の「旗」の部分が周囲の家に囲まれていたり、
前面道路からの距離があると、日当たりや風通しにも影響が出てきます。

又吉 未乃
又吉 未乃
確かに、囲まれてたら暗そう…😓

オロク商会 具志
オロク商会 具志
さらに大事なのが建築コストが高くなりがちという点。
なぜなら、重機が中に入れなかったり、給排水の配管が長くなったりするからです。
解体するときも同様で、コストが上がってしまいます。

オロク商会 具志
オロク商会 具志
つまり、旗竿地は不整形であるがゆえに、
いろいろな制約やコスト面のリスクがあるということなんです。

又吉 未乃
又吉 未乃
なるほど…。見た目だけじゃ判断できないんですね💡

オロク商会 具志
オロク商会 具志
まとめると、旗竿地は建築コストの高さや日当たり、通路の幅など、
ネガティブな条件がいろいろ重なります。
だからこそ、整形地との価格差や条件を総合的に見ながら、慎重に判断することが大事なんです。

オロク商会 具志
オロク商会 具志
そして、こういった特殊な物件こそ、専門家の意見を聞くこと。
まずはお気軽にご相談いただければと思います。

又吉 未乃
又吉 未乃
具志社長、今週もありがとうございました!

オロク商会 具志
オロク商会 具志
ありがとうございました。また来週!