FM沖縄 オロク商会株式会社プレゼンツ「不動産査定ハウマッチ」FM沖縄 毎週木曜日 14:50〜55の番組にて沖縄の不動産査定に関する情報をお届けしています。

今回は第279回 2025年6月5日放送の内容をお届けします

又吉 未乃
又吉 未乃
皆さんこんにちは!又吉 未乃です!
オロク商会 具志
オロク商会 具志
こんにちは。オロク商会の 具志 浩和 です。
さあ、みのちゃん、今週も不動産売却の疑問や不安に、わかりやすく答えていきましょう!
又吉 未乃
又吉 未乃
はい、よろしくお願いします!
先月のお話で、土地や建物といった不動産の相続の際の登記が義務付けられたというお話を伺いました。
もう少し詳しく教えていただきたいです。
オロク商会 具志
オロク商会 具志
わかりました。
定義でいうと、不動産を相続したことによって所有者になったことを公に記録する手続きを「相続登記」というんですね。
又吉 未乃
又吉 未乃
はい
オロク商会 具志
オロク商会 具志
それに加えて、3年以内にしなければいけない期限も義務化されました。
それが、ちょうど1年前の令和6年4月からこの法律が施行(しこう)されたんですね。
又吉 未乃
又吉 未乃
ふーん
オロク商会 具志
オロク商会 具志
実は、相続って、利害が絡む複雑な人間関係や感情のもつれが起こりやすい要素がひそんでいるんですね。
又吉 未乃
又吉 未乃
そうですよね~💦
オロク商会 具志
オロク商会 具志
相続人同士の分け方をめぐるトラブルから
登記が放置されてしまう現実が、この法律の背景にあるんです。
又吉 未乃
又吉 未乃
はぁ~、でもこの3年以内というのは亡くなった時から3年ということですか?
オロク商会 具志
オロク商会 具志
でも、みのちゃん、中には、3年以内に遺産分割協議がまとまらないケースも当然、起こりえるわけで、
じゃ、こういう場合、どうするかというと…
又吉 未乃
又吉 未乃
はい
オロク商会 具志
オロク商会 具志
法律で決められた分け方で、とりあえず登記をしてください。ということになっています。
この分け方を「法定相続分」と呼びます。
又吉 未乃
又吉 未乃
ほーう、
オロク商会 具志
オロク商会 具志
あと、相続から3か月以内に相続人であることを申し出る登記をすれば
履行したことになりますので、どちらかの手続きをしなければなりません。
又吉 未乃
又吉 未乃
ほむほむ
オロク商会 具志
オロク商会 具志
その後、協議がまとまって正式に取得した相続人が相続登記をすることになります。
これも、遺産分割が決まった日から3年という縛りが付きます。
又吉 未乃
又吉 未乃
はぁ~、そうなんですね
オロク商会 具志
オロク商会 具志
あとね、みのちゃん、遺言書がある場合は、
遺言書に書かれている分け方に沿って登記できますので、
協議不調という事態が発生する余地はありません。
ここ、意外とポイントかもしれません。
オロク商会 具志
オロク商会 具志
ということで今日は、相続登記が義務化された解説をおこないましたが
今月は「もめない不動産相続について」お話していけたらと思います。
又吉 未乃
又吉 未乃
楽しみです
ポイントは「分け方を子供たちに委ねない(ゆだねない)」ですね。
本日は以上になります。
又吉 未乃
又吉 未乃
具志社長、今週もありがとうございました。
オロク商会 具志
オロク商会 具志
ありがとうございました。また来週!